Arduinoでステップアップ
Arduino(アルディーノ)は、AVRマイコン(ATmegaシリーズ)を使用したハードウェア「Arduinoボード」に「Arduino IDE」で作成したSketch(スケッチ)と呼ばれるファイルをUSB経由で書き込むIPLを備えたモノの総称です。プログラムはC言語ラインクな言語(1ボードマイコン用に最適化されたC言語)で作成します。
Arduinoの回路図は公開されており『Arduino』のロゴを付けなければ自由に販売してよい事になっていますので多種多様な互換品・派生品が存在します。
完全なワンボードマイコンから、ビギナー向けキット、ゲーム機型(外部ピンがないので完全にゲーム用ですありがとうございました)などバリエーションも豊富です。

最小のモノは500円位、ATmegaチップに直接書込みを行えば200円位ですみ安価なので電子工作の組み込みパーツとして利用するのに便利です。
基本の開発環境はArduinoIDE
ArduinoのプログラムはPC(Windows,Mac,Linux,RaspberryPi)でArduinoIDEを使用して作成し、ArduinoIDEを使用してArudino本体に書き込みます。ArduinoIDEはArduinoのサイトからダウンロードできます。
Windowsの場合はMicrosoftStoreから”Arduino IDE”で検索すれば簡単にインストールできますが、MicrosoftStoreからインストールするとC:\Program Files\WindowsApps配下に置かれるようでセキュリティ設定の問題でVisualStudioCodeとの連携が難しく(ほぼ不可能)になります。
VisualStudioCodeのインテリセスンスや宣言位置の参照を使用したい場合にはMaicrosoftStoreからではなく普通にインストーラを入手してC:\Program Files (x86)\Arduino配下にインストールする方が良いです。

Raspberry-Pi(Rasbian)の場合はコマンドプロンプトから
$ sudo apt-get install arduinoでインストールできます。
ArduinoIDEでプログラミング
ArduinoIDEで新規スケッチを作成するとこの画面から始まります。setup( ) は最初に一度だけ実行される処理。 ※micro:bitの「最初だけ」ブロックと同じです。
loop( )はずっと繰り返される処理。 ※micro:bitの「ずっと」ブロックと同じです。

最初に表示されるのはこの画面ですが、実際には普通にC++でmain( )関数は
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Arduino15\packages\arduino\hardware\avr\1.8.5\cores\arduino\main.cpp
に記述されていてmain( ) でお約束とオマジナイ(初期化処理)を行った後にsetup( )とloop( )が呼び出されています。
普通にC++な訳ですがライブラリがほとんどないですし、メモリー管理がプログラマ責任なC/C++でOSがない&メモリーが(WindowsやLinuxで動く環境に比べれば)極端に少ないAVRマイコンで下手にオブジェクトとか作ったら何が起こるの?
などなど、実用性がないのにリスクが高いですから普通にCとして使った方が良いと思われます。
それでもC++ではあるので変数スコープの違い等の問題でCより使いやすいと思われます。