ゆるく楽しむ プログラミング |
| |
プログラミング言語 |
| |
|
プログラミング言語は『言語』じゃない |
| |
VisualBasic  |
| |
|
GPXファイルの標高データを書き換えるツール |
| |
|
|
GPXNE:ブルベ用にGPXファイルの標高情報を書き換えるツール |
| |
|
ArduinoUNOのtone()でメロディーを演奏するためのデータを作成する |
| |
|
|
ToneMake : MMLっぽいテキストをArduinoのtone()で演奏するスケッチに変換するツール |
| |
MakeCode  |
| |
UiFlow      |
| |
VSCode + GitHub Copilot + ArduinoIDE        |
| |
Python   |
| マイコンボード |
| |
micro:bit |
| |
RaspberryPi |
| |
RaspberryPi Pico |
| |
|
RaspberryPi Picoのピン情報 |
| |
Arduino |
| |
|
ATMega328 : Arduino化(ArduinoISP)
|
| |
|
ATTiny85 : Arduino化(ArduinoISP) |
| |
|
AVRプログラマでArduinoにスケッチを書き込んでみた |
| |
M5StickC Plus |
| |
M5Stamp PICO |
| |
|
M5Stampのピン情報 |
| |
|
M5Stampにスケッチを書き込む |
ゆるく楽しむ電子工作 |
| |
電子部品 |
| |
|
ブレッドボード |
| |
|
LED |
| |
|
7セグメントLED:7セグメントドライバ TC4511BP の使い方 |
| |
|
トランジスタ |
| |
|
MOSFET |
| |
|
シフトレジスタ U74HL595 |
| |
|
防犯アイテムをオルゴールにしてみた |
| |
|
赤外線LEDとフォトトランジスタで障害物検知 |
| |
|
フォロをプログラミング可能に改造 |
| |
|
プログラミング・フォロをM5Atomで動かしてみた |
| |
|
プログラミング・フォロをカメラ付きリモコン・ロボにしてみた |
| |
|
タミヤ マイコンロボットをM5AtomS3で動かしてみた |
| |
|
I2C接続部品 |
| |
|
|
SSD1306 (OLED 128x64 / 128x32)
|
| |
|
|
DS1307 (RTCユニット HW-111 With EEPROM AT24C32)
|
| |
|
|
AQM0208A (8文字x2行 キャラクタ液晶) |
| |
|
|
Wii Classic Controller
|
| |
|
|
BMP280 (温度・気圧センサー) |
| |
|
|
AM2301B / DHT20 (温湿度センサー) |
| |
|
|
AM2320 (温湿度センサー) |
| |
|
|
24FC1025 (EEPROM) |
| |
|
|
HT16K33 (マトリクスLEDドライバ) |
| |
|
SPI接続部品 |
| |
|
|
SSD1306 (OLED 128x64) |
| |
|
|
SSD1331 (カラーOLED 96x64) |
| |
|
|
GT20L16J1Y (日本語フォントROM) |
| |
|
|
ST7735S (カラーTFT液晶 PICO LCD-1.8 160x128) |
| |
|
|
ST7789 (カラーOLED 240x240) |
| |
|
|
ILI9341 (カラーTFT液晶 240x320) |
| |
|
|
TSC2046 (タッチスクリーン) |
| |
|
|
GDEH0213B72 (e-Paper白黒) |
| |
|
|
GDEW0213Z16 (e-Paper白黒赤) |
| |
|
ONE-WIRE(単線)接続部品、I2C/SPI両用品 |
| |
|
|
DHT11 (温湿度センサー : ONE-Wire) |
| |
|
|
AM2320 (温湿度センサー : ONE-Wire / I2C) |
| |
|
|
LPS25HB (気圧センサー : SPI/I2C) |
| |
|
シリアル通信 |
| |
|
|
かんたんUSBホスト HIDキーボード用 |
| |
|
|
MP3ボイスモジュール(JQ8400-FL) |
| |
|
赤外線 |
| |
|
|
赤外線リモコン受信ユニット OSRB38C9AA / SPS-440-1 |
| |
|
TWELITE |
| |
|
|
TWELITEを「標準アプリ」で使う |
| |
|
|
TWELITE PALに環境センサーPALを組み合わせて使う |
| |
|
|
TWELITEでアプリを作ってみた~照度計~ |
| |
|
その他 デバイス |
| |
|
|
SM6201 (メロディーIC) |
| |
|
|
ATP3011F4-PU (AquesTolk pico 音声合成LSI) |
| |
|
|
XD3914 / LM3914N (レベルメーターIC) |
| |
|
|
ステッピングモーター |
| |
|
|
MAX7219(マトリクスLEDドライバー) |
| |
|
|
LCD1602/LCD2004 (キャラクタ液晶ディスプレイ) |
| |
|
|
TM1640 (LEDドライバ) |
| |
インターフェイス仕様 |
| |
|
IC間のデータ通信 I2C |
| |
|
IC間のデータ通信 SPI |
| |
工作例 |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:Lチカ |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:モータードライブGoGo!
|
| |
|
MakeCodeでプログラミング:Joystickで操作 |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:通信機能でリモートコントロール |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:通信機能とサーボモーターで迷路を操作 |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:RTCを使ってチャイムを鳴らそう
|
| |
|
MakeCodeでプログラミング:LEGOでリモコンクローラーを作ろう |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:ターンテーブルを作ってみた |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:ターンテーブルを作ってみた Ver.2 |
| |
|
MakeCodeでプログラミング:小型液晶 SSD1306を使ってみた |
| |
|
ArduinoでLチカ |
| |
|
スイッチの状態を読み取る |
| |
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみるテスト
|
| |
|
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる:OLCD表示 |
| |
|
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる:RTC操作
|
| |
|
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる:ボタン操作 |
| |
|
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる:チャイム演奏 |
| |
|
|
Seeeduino XIAOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる:スケッチ |
| |
|
Arduino UNOで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる |
| |
|
ATMega328Pで「学校のチャイム」をタイマー制御してみる |
| |
|
Arduinoで抵抗判別機を作ってみる |
| |
|
ATTiny85で抵抗判別機を作ってみる
|
| |
|
ATTiny85でフリスクに入る抵抗測定器を作ってみる
|
| |
|
ATTiny85でフリスクに入る静電容量計を作ってみる
|
| |
|
ATTiny85で2進化10進数表示の時計を作ってみる
|
| |
|
自己保持回路付き ラーメンタイマー
|
| |
|
カップうどん対応 ラーメンタイマー |
| |
|
ATTiny85で電流電圧計作ってみた |
| |
|
FRISKサイズの照度計  |
| |
|
ATTiny85で電流電圧計 ~ちょっと勘違いしていたので作り直してみた~ |
| |
|
I2C I/F付き昇降圧コンバータで電子工作実験用電源を作ってみた |
| |
|
シリアル通信 |
| |
|
サーボモータで迷路をリモコン操作
|
| |
|
美咲フォントROMを作ってみた |
| |
|
Arduin同士をI2C接続 SSD1306のコントローラにしてみた |
| |
|
SparkFun Pro Micro(Arduino Leonardo)でゲームを楽しむ |
| |
|
RaspberryPi Picoで作るマウスジグラー ~CurcuitPython編~ |
| |
|
RaspberryPi Picoで作るマウスジグラー ~ArduinoIDE編~ |
| |
|
|
Mouse Jiggler : RaspberryPi Pico用マウスジグラーのバイナリ(.uf2)ファイル |
| |
|
RaspberryPi Pico : SPI接続を使う |
| |
|
M5Stamp PICOで 1:n 接続のTCP/IP通信 |
| |
|
M5Stamp PICOで計測データをサーバーに送信 ~IoTデータ可視化サービスを使ってみる~ |
| |
|
M5Stamp PICOで天気予報を表示 ~OpenWather編~ |
| |
|
M5Stamp PICOで天気予報を表示 ~気象庁編~ |
| |
|
M5Stamp PICOで雨降り警報器 ~LINEに通知~ |
| |
|
M5Atomで作る 格好良い感じがする雨降り警報器 |
| |
|
M5Atom/M5Stamp PICOのオンボードカラーLEDを直接制御 |
| |
|
M5Atomでリモコン操作 |
| |
|
M5Atom Matrixを使ってみる ~LEDマトリクスと加速度センサー~ |
| |
|
M5AtomにOLEDを直結してみた |
| |
|
M5Atomにカラーディスプレイを接続してみた |
| |
|
M5StickC Plus 使ってみた |
| |
|
指パッチンでリモコン操作 |
| |
|
M5StickCで作るクロック&カレンダー |
| |
|
モールス信号デコーダ |
| |
|
UiFlowで15パズルを作ってみた |
| |
|
M5Stack CORE2で15パズルを作ってみた |
| |
|
M5AtomS3を使ってみた |
| |
|
RFID-RC522モジュールで「セキュリティカードごっこ」をやってみた |
| |
|
RFID2ユニットで「セキュリティカードごっこ」をやってみた |
| |
|
M5Stack用 計量ユニットでキッチンスケールを作ってみた |
| |
|
AtpmS3Rカメラキットを使ってみた |
| |
|
AtomS3R-CAMにカラー液晶を直結してみた |
| |
|
AtomLITEでSDカードからJPEGファイルを読んで液晶に表示してみた |
| |
|
AtomS3R-CAMでトイカメラ作ってみた |
| |
|
JPEGファイルをスケッチに埋め込み |
| |
|
東雲フォントROMを作ってみた |
| |
|
東雲フォントをSDカードに入れてみた |
| |
|
M5Stackで天気予報 |
| |
|
トランプゲーム(大富豪)を作ってみた |
入門キット 買ってみた |
| |
フォロをプログラミング可能に改造してみた |
| |
プログラミング・フォロをM5Atomで動かしてみた |
備忘録 |
| |
Raspberry-Pi:RasbianOSのインストール |
| |
Raspberry-Pi:アップデート手順 |
| |
Raspberry-Pi:リモートデスクトップ接続 |
| |
Raspberry-Pi:外部デバイスの接続 |
| |
AruduinoIDEの機種(ボードライブラリ)設定      
|
| |
ピン配置情報 Seeeduino XIAO ATMega328 ATtiny85 |
| |
ピン配置情報 RaspberryPi Pico |
| |
ピン配置情報 M5Stamp PICO |
| |
ピン配置情報  M5Atom Lite / Matrix / S3 / S3R /S3R-CAM |
| |
ピン配置情報 micro:bit |
| |
ArduinoIDEのライブラリ |
| |
Arduino言語の文法 (C++との差異) |
| |
BDF形式フォント ファイル・フォーマット |
| データ配布 |
| |
3Dプリント形状データ |
| |
ペーパークラフト型紙 |
電子工作ストア |