ゆるく楽しむプログラミング

UiFlow

UiFlowはM5Stack/M5Stick/M5Atom/M5Stamp等のM5製品で使用できるビジュアルプログラミング言語です。
機能ブロックを組み合わせることでプログラミング言語の文法を知らなくてもロジックを構築できます。
ブロックで作成したロジックはPythonのプログラムコードに変換できます。
そのままPythonでプログラムを作成する事も可能です。
※Pythonで作成したプログラムをブロックに変換する事はできません。

←M5製品
 左から
 M5Stack BASIC
 M5Stack CORE2
 M5StickC Plus
 M5Atom Matrix
 M5Atom Lite
 他にも色々あります

 M5製品はスイッチサイエンスなどで購入できます。





 M5製品の基本からUiFlowの使い方まで、写真と図解で詳しく解説しています。
 
 M5製品初心者とビジュアルプログラミング言語に慣れていない方にはお勧めです。

UiFlowの準備

UiFlowを使用する為に、次の準備が必要です
必要なソフトはM5Stack..comのデベロッパルーツのページからダウンロードできます。
※表示を英語/簡体字/日本語で切り替えられますが、日本語を選んでも簡体字が表示されるので英語のままの方が分かり易いです。

USBデバイスドライバ 
  UiFlowとM5製品を接続するためのファームウェアをM5製品に書き込む為にPCに接続する必要があります。
その為に、PCにUSBシリアル変換用のデバイスドライバのインストールが必要です。
CP210x系とCH9102の2種類ありますが、どちらが必要かはM5製品の個別の製品ページに記載があります。
分からなければ両方インストールしても問題ないです。
UIFLOW FIRMWARE BURNING TOOL
  M5製品をUiFlowと接続する為のファームウエアを書き込むツールです。
ファームウエアと呼んでいますが、実態はスケッチのようです。
ブートローダは変更されていないようで、ファームウエアを書き込んだ後でもArduinoIDEで作成したスケッチが普通に書き込めます。
UiFlow
  UiFlowエディタ本体
Web版とDeskTop版の2種類があります。
Web版はブラウザで実行するのでインストール不要、ブラウザが動けばスマホからでも使用できます。
DeskTop版はアプリケーションをインストールします。
Web版ではWiFiに接続してプログラムをM5製品に書き込みますが、DeskTop版ではUSB接続でプログラムを書き込みます。
WiFi利用状況などで選べばよいと思いますが、WiFi接続で書き込む方がM5製品の動作が安定しているように思います。