ブレッドボードで楽々実験
電子工作の実験や試作の時にあると大変便利なのがブレッドボードです。
ブレッドボードの仕組み
部品をプチプチ挿す穴が沢山開いた板です。緑のラインのように内部で接続されていて、部品を穴に挿すだけで回路が作れます。
上下の赤と青のラインには電源を繋ぐお約束になっています。
別に絶対つながなければならない訳ではなく、間違いが起きないように「そう言う事にしよう!」と決めてあるだけです。
電源コードの赤がプラス、黒がマイナスと同じようなお約束ですね。

穴同士が中で接続されていることを考慮して部品を配置します。
配置方法を間違えると回路がショートしてしまうので注意が必要です。

購入時の注意点
ブレッドボードの穴の中には差し込まれたピンを挟み込む極小のクリップが入っています。使っているうちにだんだんクリップが拾ってきてバカになってしまうのですが、そうなると思ったように動かないときに回路が悪いのか部品が悪い(壊れている)のかブレッドボードの接触が悪いのか原因が分からなくなってしまいます。
いずれダメになるモノではあるのですが、怪し過ぎる安物だとすぐにダメになる or 最初からダメになっている粗悪品もありますので極端な激安品は避けた方が良いです。
国産大手のサンハヤト製などは安心ですが…それなりにお高いので、ソコソコのお値段で評判の良いものを選びましょう。

ブレッドボードを使用する際にはジャンプワイヤ(先っぽがピンになってるリード線や被覆(カバー)を付けたちょうど良い長さのリード線が必要ですので合わせて用意しておきましょう。)