ゆるく楽しむプログラミング

ATTiny85で抵抗判別機を作ってみる

抵抗判別機を何時でも気軽に使えるようにATTiny85で作ってみます。
Arduino用に抵抗判別機シールドを作っても良いのですが、パーツ入れに入れておいて気軽に使えるようにしたいじゃないですか。
Arduino UNOやSeeeduino XIAOを専用にしてしまうのは勿体ないですし、使うたびにスケッチ書きこむのも面倒ですから1個130円位でお気軽に『専用機』にできるATTiny85を使います。
ATTiny85はAmazonで買うとボッタクリ価格になりますので秋月電子通商とかで買った方が良いです。

ATTiny85にIPLを書き込んでArduino化する方法はコッチを参照してください。

ブレッドボードで組んでみる



抵抗判別機のスケッチ

Attiny85ではWriteが使えませんので代替えに TinyWriteM (ArduinoIDEの[スケッチ]-[ライブラリをインクルード]-[ライブラリを管理] から「TinyWriteM」で検索してインストール)と TinyOzOled を使用します。

最初方ATTiny85で組むことを前提にして作りましたのでスケッチは前回と同じで変更の必要はありません。
※フォントはライブラリの TinyOzOLED.cpp に記述されていますので、前回と同様にフォントだけ書き換えます。

-- RegisterCheck.ino --



ユニバーサル基板に組んでみる

ユニバーサル基板に組んで何時でも使えるようにします。
裏面にボタン電池を付けたせいではんだ付けの順序が立体パズル的な悩ましい事になってしまいました。
基準抵抗は裏面にソケットを付けて交換可能にしています。